色によって感情は作られる・変えられる 『カラー心理士』

日本は昔から多様の色で生活を彩ってきました

色名だけをみても、その時代の生活が豊かなものであったことが容易に想像できます。
緑だけをみても、若芽色(わかめいろ)、夏虫色(なつむしいろ)、山葵色(わさびいろ)若竹色(わかたけいろ)と多種多様な色であふれています。

名前を聞いただけでその色がどんな色なんだろうと空想がひろがりおもしろいですよね。
もうお気づきかと思いますが、植物、生き物、食べ物と身近なものの色からインスピレーションを得ている名前が多くあることが分かります。

それほど昔から日本人は自然にある色を取り入れて親しんできたことがよくわかりますよね。

また、衣服の面でも日本人は多様な色を使いこなしていました。

1.平安時代から色は意味あるもの
その典型例が十二単といえます。
皆さん、学生時代、教科書などで一度は目にしたこともあるかと思います。

十二単は、平安時代中期に完成した位が高い女性の正装です。
宮中などの公の場所で晴れの装いとして着用されました。
着用するときも限られていて、宮中の儀式など、晴れの装いとして用いられました。
全体の構成は、「唐衣(からぎぬ)・表着(うはぎ) ・打衣(うちぎぬ)・五衣(いつつぎぬ)・単衣(ひとえ)・長袴(ながばかま)・裳(も)から成り、それぞれの衣装の色合いを考えて着こなしていたというわけです。

十二単

現代では、ファッションの基本として、3色以内でまとめるとおしゃれに見えるという法則がありますが、12の色をつかって綺麗にみせるということはかなり美意識が高かったことが伺えます。

それだけ平安時代の高貴な身分の人たちは色使いの上級者だったというわけですね。こぇr-
もちろん時代・身分の違いはありますが、色を豊かに使いこなすこと自体かなり気持ちの余裕さを感じますね。

2.現代人の色への関心度
では、現代人はどれくらい色に関心を持っているでしょうか。
たとえば、一日のうち、大半を過ごす職場・学校どのぐらい意識的に色が使われているでしょうか。

私がいた学校の職員室や職場はほとんど色味がなく、灰色が多く使われていました。
灰色はだるさや憂鬱さも感じる色なのでその使い方は場面によっては注意が必要ともいえます。

ストレスを感じやすい場所でこの色を使うことが好ましいとはいえません。
職場での人間関係が多くの人のストレスになっていることを考えるとこの色味を多く使っていることも、間接的な要因になっていることも考えられます。

日ごろ、何気なく見ている色によってあなたの感情はつくりあげられていると知ったら、毎日の色との付き合い方が変わると思いませんか?
もっと意識的に色を取り入れて、心に彩りが加えられる生活をしてみましょう。

色によって感情は作られ、変えられます。
色使い
プロフェッショナルであるカラー心理士としてメンタルケが担えます

◆カラーを活用した心理分析方法が学べるカラー心理士養成講座こちらからご覧いただけます。

 

«

»

学院長・石川千鶴が直接説明

スクール説明会

  • 学び方、学びの活かし方、資格取得の方法など詳しく説明
  • レッスン・カウンセリングまで体験できる
ストレスの謎と解消法がわかる5つの特典付き

\きっと得する!/
無料スクール説明会はこちら

参加者の方は
5の特典付き